採用情報 / 職員 1日の流れ
recruit
職員 1日の流れ

【09:30】職員朝礼開始
前日の引継ぎと当日の共有事項の確認を行います。

【09:45】事業所内清掃
全員で分担して、事業所内を清掃・整理整頓します。 環境調整が支援の第1歩であると、私たちは考えています。

【10:00】事務業務&会議&打ち合わせ
午前中は来所する子どもたちも少ないため、円滑に事業所を運営するために、職員間での連携や必要書類の作成を行っています。 問題点をブラッシュアップしながら、よりよい事業所になるように改善策を考えています。 その日にくる子どもたちにどんな療育を行うかについても考えます。 資格・職務経験を活かして、様々な角度から子どもたち一人ひとりに合わせて、効果的な支援方法を考えていきます。 また、福祉の仕事は必要な書類も多くあります。 一つひとつ分担しながら、確実に揃えられるようにチェックする体制も整えています。

【12:00】 休憩
平日は 12 時前後に休憩に入ります。 子どもたちが何名かいる場合は順番に入りますが、60分しっかり休んでもらえます。 昼食は持参や食べに出ることももちろん可能です。

【13:00】療育時間①
朝からの子どもたちとの療育を行います。 それぞれの子に応じた個別のプログラムが中心となります。
児発管のたてた個別支援計画を基に児童指導員・保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、それぞれの強みを活かしながら、療育を進めます。

【14:30】送迎業務(お迎え)
保育園や学校に子どもたちをお迎えに行きます。 それぞれの先生と情報交換したことも連絡ツールを使いながら、即座に職員間共有を図ります。

【15:30】療育時間②
子どもたちが事業所に集まってからは、その日のプログラムに応じて ①個別でのプログラム ②集団でのプログラム を行います。 子どもたちのニーズや段階に合わせながら、一人ひとりに合わせたプログラムに取り組みます。 子どもたちの成長、頑張ったこと、さらに頑張っていきたいことを記録しておきます。

【16:30】余暇の時間
療育が終わった後は、子どもたちの余暇の時間。 余暇支援を行い、遊びの幅や友達との関わりを学ぶ機会を設けています。

【17:15】送迎業務(お送り)
保護者の方からお願いされて作った送迎表を元に、子どもたちをお家にお送りしていきます。 保護者の方に引き渡す際には、その日の様子について報告します。

【18:00】事業所内清掃
机等の消毒、事業所内に掃除機をかけ、トイレを綺麗にします。 明日の準備もこの時間に行っています。

【18:30】職員終礼終了
終業時刻の18時半には、終礼も追われるように業務の調整を行います。 その日の出来事で共有が必要なことを職員間で話し、改善が必要なこと等は策を考えていきます。
2024年度 新卒の声
2024年新卒入社 言語聴覚士
2024年に、新卒として入社しました。
この分野に就職を決めた理由は、純粋に子供が好きだからというのと、子供の成長の手助けをしたいと思っていたからです。
周りの同期のほとんどが病院に就職していました。学校の先生や両親にも病院を勧められていましたが、どうしても子供と関わりたかったため、この業界を選びました。
そして入社すると、新卒ということもあり、社会に困惑することが多く、自分の性格上人に聞くことが苦手ということもあり、先輩にも聞けなかったりとありましたが、勇気を出して聞いてみると優しく答えてくれ、少しずつ自分自身の成長に繋がりました。
スマイルに入職し、やってみたいことややりたいことに挑戦させていただき、まだまだ未熟ですが、楽しく勤務しています。

2024年新卒入社 保育士
私は大学で保育の勉強をし、実習での経験から児童発達支援への就職を決めました。「療育」と聞くと「難しそう」「自分にできるのかな」と感じていました。
ですが、不安なことや疑問点などは理学療法士や言語聴覚士など様々な職種の職員と相談しながら各児童に合わせた療育を行うので安心して児童と向き合うことができます。
そのため「児童と共に成長できる環境」がここにはあります。また、自分が携わった療育の中で児童の成長が見えた瞬間に今まで味わったことのない感動や仕事へのやりがいを感じます。1人で児童と向き合うのではなく各店舗・スマイルグループ全体で「チーム」となり児童の成長をサポートしています。